2013年05月11日
奄美のぬるぬる生物(^^ゞ
奄美の自然、子どもたちの心に残るかな…

オットンガエル

イボイモリ

ヒメハブ

たった5年間でしたが、島の特異な自然にたくさん触れることができました。奄美での自然体験を忘れず、心豊かな人間に育ってもらいたいな☆
奄美を離れるのは、いよいよ明日…☆
オットンガエル
イボイモリ
ヒメハブ
たった5年間でしたが、島の特異な自然にたくさん触れることができました。奄美での自然体験を忘れず、心豊かな人間に育ってもらいたいな☆
奄美を離れるのは、いよいよ明日…☆
2013年05月09日
奄美の森にて
奄美では多くの珍しい花に出会うことができました。
うまく写真の取れたものだけですが…
サクラツツジ

フトモモの木

ツルラン

木性シダ、ヒカゲヘゴ

裏山から山奥まで、興味の尽きない亜熱帯林。産業と保護の間に挟まれて複雑な森ですが、この豊かな森がいつまでも受け継がれていきますように…
奄美を離れるまで、あと3日…☆
うまく写真の取れたものだけですが…
サクラツツジ
フトモモの木
ツルラン
木性シダ、ヒカゲヘゴ
裏山から山奥まで、興味の尽きない亜熱帯林。産業と保護の間に挟まれて複雑な森ですが、この豊かな森がいつまでも受け継がれていきますように…
奄美を離れるまで、あと3日…☆
2013年04月16日
住用にてよもぎ摘み♪
昨日お友達に誘われて、急でしたが住用にヨモギ摘みに行ってきました。
とってもいいお天気!春爛漫です。

暑いので…ちびちびは傘を持って、畑の中を探検。

ヨモギをはじめ、お花を摘んだり、大根を抜いたり…

こんなにたくさんもらっちゃいました♪

ヨモギのあく抜きも頑張りました!

明日はついに、かしゃもち作りに挑戦です☆
とってもいいお天気!春爛漫です。
暑いので…ちびちびは傘を持って、畑の中を探検。
ヨモギをはじめ、お花を摘んだり、大根を抜いたり…
こんなにたくさんもらっちゃいました♪
ヨモギのあく抜きも頑張りました!
明日はついに、かしゃもち作りに挑戦です☆
2013年02月13日
2013年02月12日
秋と春と、そして冬の一日
先週お友達と奄美の森の観察に出かける約束をしたので、その前に下見に行ってきました。久しぶりのインタープリテーションなので…(*^_^*)

先週はずっと寒い日が続いていましたが、結構新芽が芽吹いていてびっくり!

私の大好きなサクラツツジがピークを迎えていました。

リュウキュウバライチゴも満開…

ナンバンキブシもぷらぷら

南斜面には早くもアカボシタツナミソウ

でも、ハゼの木の紅葉も…

秋と春が同時に見られた、冬の一日でした。
先週はずっと寒い日が続いていましたが、結構新芽が芽吹いていてびっくり!
私の大好きなサクラツツジがピークを迎えていました。
リュウキュウバライチゴも満開…
ナンバンキブシもぷらぷら
南斜面には早くもアカボシタツナミソウ
でも、ハゼの木の紅葉も…
秋と春が同時に見られた、冬の一日でした。
2012年11月23日
住用、おさんぽ♪
先日、主人が代休をとったので、久しぶりに林道散策へ行きました。
普通の車道から離れたところだったので、不審に思った通りかかりの地域の方に声をかけられちゃった。はは、苦笑い…
林道脇から林の中まで、秋の花の最盛期です。
ナンバンギセル

ヘツカリンドウ

渡ってきたアサギマダラがたくさん!乱舞していました。

陸生貝類。珍しそうだけど…何かな。

芸術の秋はこんなところにも。森の芸術作品。

お兄ちゃんはいなかったので、ちびちびお父さんを一人占め。
こんな日があってもいいね。

さわやかな秋晴れの日に、気持ちのよい散策ができました。
普通の車道から離れたところだったので、不審に思った通りかかりの地域の方に声をかけられちゃった。はは、苦笑い…
林道脇から林の中まで、秋の花の最盛期です。
ナンバンギセル
ヘツカリンドウ
渡ってきたアサギマダラがたくさん!乱舞していました。
陸生貝類。珍しそうだけど…何かな。
芸術の秋はこんなところにも。森の芸術作品。
お兄ちゃんはいなかったので、ちびちびお父さんを一人占め。
こんな日があってもいいね。
さわやかな秋晴れの日に、気持ちのよい散策ができました。
2012年11月18日
知名瀬の砂浜
知名瀬の港にある小さな浜、ウチから車で10分くらいと近く、砂浜が白くてきれい。そしてあまり人がいなくて静かなので、よくお散歩に行きます。(叫んでも暴れても、大丈夫!)
大きなテトラポットでまず休憩?たくさん拾いものをしています。

砂遊びに夢中~♪


公園もいいけど…何にもない奄美のきれいな海でたくさん遊んで、子どもたちの創造力がはぐくまれるといいなと思います。
大きなテトラポットでまず休憩?たくさん拾いものをしています。
砂遊びに夢中~♪
公園もいいけど…何にもない奄美のきれいな海でたくさん遊んで、子どもたちの創造力がはぐくまれるといいなと思います。
2012年11月15日
台風の爪痕、今だなお…
先日住用方面へドライブした帰り、久しぶりにと和瀬旧道に入ったら、こんなことに。

台風の爪痕が、まだまだ残っています。そういえば、朝仁から塩浜に抜ける旧道もまだまだ復旧には時間がかかりそうですね…。
通れない道の傍らで静かに野の花。
サイオウシャジン、薄い青紫の花は秋の象徴。
うつむいてとてもおしとやかに咲いている花です。

災害の爪痕、一日でも早く落ち着くといいのですが…
台風の爪痕が、まだまだ残っています。そういえば、朝仁から塩浜に抜ける旧道もまだまだ復旧には時間がかかりそうですね…。
通れない道の傍らで静かに野の花。
サイオウシャジン、薄い青紫の花は秋の象徴。
うつむいてとてもおしとやかに咲いている花です。
災害の爪痕、一日でも早く落ち着くといいのですが…
2012年11月14日
ねこわな
先日、住用の山奥で初めて猫罠の言うのを見かけました。マングース罠に比べて大きくてびっくりしました。

新聞で時々マングースやノイヌノネコの記事を見かけていますが、奄美の森を守るために人知れずマングースバスターズさんたちが、こうやって地道に頑張ってくれているのですね。
何となく、猫罠に合掌。いつもお疲れさまです。気をつけて頑張ってください、バスターズさんたち。
マングースバスターズさんのブログ
「奄美マングースバスターズ ネイチャーカレンダー」
http://amb.amamin.jp/
こちらで、バスターズの皆さんのお仕事のことや奄美の森の様子を発信されています。
この猫罠の近くでは…ハシカンボクがたくさんの花をつけていて、とてもきれいでした。
新聞で時々マングースやノイヌノネコの記事を見かけていますが、奄美の森を守るために人知れずマングースバスターズさんたちが、こうやって地道に頑張ってくれているのですね。
何となく、猫罠に合掌。いつもお疲れさまです。気をつけて頑張ってください、バスターズさんたち。
マングースバスターズさんのブログ
「奄美マングースバスターズ ネイチャーカレンダー」
http://amb.amamin.jp/
こちらで、バスターズの皆さんのお仕事のことや奄美の森の様子を発信されています。
この猫罠の近くでは…ハシカンボクがたくさんの花をつけていて、とてもきれいでした。
2012年10月11日
夜行性の両生類・爬虫類
先日の3連休は、久しぶりに家族でゆっくりだったので、夜のドライブにも行きました。
ふらふらと山の中をゆっくりゆっくりドライブ。台風後の林道の情報がないので、とりあえず大和村方面へ。途中土砂崩れで、ひやひやしながらUターンしたところもありましたが、危なくないようにゆっくりゆっくり。
いきなりヒャンがあらわれてびっくり。
お兄ちゃんもちびちびも「へび、にょろにょろ~」と動き方を観察。

ヘビは怖いけど、目はビーズみたいでかわいいかも…

ハナサキガエル。

久しぶりにハブも見ました。森の主のような、どうどうとした風格がありますね。さすが、ハブ。

いつもいつも、こんなに出て来てくれるわけではありませんが…今回、子どもたちはゆっくり夜の生き物観察ができました。
ふらふらと山の中をゆっくりゆっくりドライブ。台風後の林道の情報がないので、とりあえず大和村方面へ。途中土砂崩れで、ひやひやしながらUターンしたところもありましたが、危なくないようにゆっくりゆっくり。
いきなりヒャンがあらわれてびっくり。
お兄ちゃんもちびちびも「へび、にょろにょろ~」と動き方を観察。
ヘビは怖いけど、目はビーズみたいでかわいいかも…
ハナサキガエル。
久しぶりにハブも見ました。森の主のような、どうどうとした風格がありますね。さすが、ハブ。
いつもいつも、こんなに出て来てくれるわけではありませんが…今回、子どもたちはゆっくり夜の生き物観察ができました。
2012年10月10日
龍郷の自然観察の森
先日の3連休、久しぶりに龍郷の自然観察の森に行ってきました。

秋だけど、地味だけど、小さな花々がいろいろ咲いていました。
赤いゲンノショウコ

お兄ちゃん、どんどん先へ…

ちびちびも負けず、「お兄ちゃ~ん、待って~」と追いかけます。

どんぐりや山のナメクジなども観察しました。

もう少し涼しくなって、ヘビの心配がなくなったら、金作原も散策したいな♪
秋だけど、地味だけど、小さな花々がいろいろ咲いていました。
赤いゲンノショウコ
お兄ちゃん、どんどん先へ…
ちびちびも負けず、「お兄ちゃ~ん、待って~」と追いかけます。
どんぐりや山のナメクジなども観察しました。
もう少し涼しくなって、ヘビの心配がなくなったら、金作原も散策したいな♪
2012年10月09日
ぎょぎょ!「青い悪魔」が…
先日有屋のバス通りを通過中、道端に見慣れない大きな青いきれいな花を発見!
なんだなんだ、きれいな花が…と思ったら、ホテイアオイでした。

土砂崩れで水路の工事が完了した場所です。この前まで目につかなかったので、多分植えられたかな?

何とも美しい花ですが、これは世界各地で問題になっているホテイアオイ。
国際保護連合(IUCN)が指定する「世界の侵略的外来種ワースト100」になっています。手のつけられないほどの繁殖力で「青い悪魔」何ていう風にも呼ばれています。
日本では特定外来生物に指定されていませんが、なぜなのか不思議です。でも要注意外来生物には指定されています。
水質浄化などの理由で植栽されるみたいですが、多くの場合は異常に繁殖し過ぎて除去に手間がかかり、環境対策として用いるのは好ましくないという批判が多いそうです。除去するのはまだいい方で、植えて放置してどんどん広がるケースが多いようです。
奄美は、琉球の他の島々と一緒に世界遺産を目指しているのに、世界自然世界遺産の審査はIUCNがしているというのに、外来生物対策は小笠原でも大きなハードルになっているというのに、いとも簡単にこんなに身近に植えられてしまっていいのでしょうか。最近フォレストポリスでも大変な除去作業がされたと聞きましたが…。
島ラジオで世界遺産と外来種のことをやっていた時にも、「世界遺産に向けて私たちができること、それはまずその外来種について知ること」というようなことを言っていたのを聞きました。
改めて納得。私ももう少し先の「未来の奄美」を想像して、ちょっと勉強してみようかと思いました。
なんだなんだ、きれいな花が…と思ったら、ホテイアオイでした。

土砂崩れで水路の工事が完了した場所です。この前まで目につかなかったので、多分植えられたかな?

何とも美しい花ですが、これは世界各地で問題になっているホテイアオイ。
国際保護連合(IUCN)が指定する「世界の侵略的外来種ワースト100」になっています。手のつけられないほどの繁殖力で「青い悪魔」何ていう風にも呼ばれています。
日本では特定外来生物に指定されていませんが、なぜなのか不思議です。でも要注意外来生物には指定されています。
水質浄化などの理由で植栽されるみたいですが、多くの場合は異常に繁殖し過ぎて除去に手間がかかり、環境対策として用いるのは好ましくないという批判が多いそうです。除去するのはまだいい方で、植えて放置してどんどん広がるケースが多いようです。
奄美は、琉球の他の島々と一緒に世界遺産を目指しているのに、世界自然世界遺産の審査はIUCNがしているというのに、外来生物対策は小笠原でも大きなハードルになっているというのに、いとも簡単にこんなに身近に植えられてしまっていいのでしょうか。最近フォレストポリスでも大変な除去作業がされたと聞きましたが…。
島ラジオで世界遺産と外来種のことをやっていた時にも、「世界遺産に向けて私たちができること、それはまずその外来種について知ること」というようなことを言っていたのを聞きました。
改めて納得。私ももう少し先の「未来の奄美」を想像して、ちょっと勉強してみようかと思いました。
2012年09月24日
むべって…
「ムベ」って聞いて分かる人ってどれくらいいるのかな…。
「ベム」なら知ってる人、たくさんいるのでしょうが、「ムベ」、その正体は…

アケビの仲間。西日本~琉球、台湾まで生育しています。
アケビとは違って、自然に実が割れることはないようです。アケビはそのまま食べたり料理に使ったりしますが、ムベはどうなんでしょう???
実の様子は時計草に似ていますが、自然に結実するのはあまり見られないようです。場所によっては栽培、加工されたり、生け花の花材としても使われるようです。
結婚前、植物のお仕事をしていたころに初めてその存在を知って、10年以上も前からとても気になっていました。
そのとても気になる「ムベ」を、奄美に来て初めてみることができました。
奄美の豊かな自然に感謝♪
「ベム」なら知ってる人、たくさんいるのでしょうが、「ムベ」、その正体は…
アケビの仲間。西日本~琉球、台湾まで生育しています。
アケビとは違って、自然に実が割れることはないようです。アケビはそのまま食べたり料理に使ったりしますが、ムベはどうなんでしょう???
実の様子は時計草に似ていますが、自然に結実するのはあまり見られないようです。場所によっては栽培、加工されたり、生け花の花材としても使われるようです。
結婚前、植物のお仕事をしていたころに初めてその存在を知って、10年以上も前からとても気になっていました。
そのとても気になる「ムベ」を、奄美に来て初めてみることができました。
奄美の豊かな自然に感謝♪
2012年09月23日
奄美の自然のこと…
龍郷方面へドライブ。
面白そうな湿地を見つけました。

手つかずの自然。奄美は林業が盛んなのでなかなか目にすることができませんが…なんかとてもいい感じ。入ったら出られなくなりそうな、人を寄せ付けない様相が何ともそそられます。

地球上でここにしかない自然が、奄美にはあります。
奄美にしかない奄美ではぐくまれた自然。大切に守られますように。
面白そうな湿地を見つけました。
手つかずの自然。奄美は林業が盛んなのでなかなか目にすることができませんが…なんかとてもいい感じ。入ったら出られなくなりそうな、人を寄せ付けない様相が何ともそそられます。
地球上でここにしかない自然が、奄美にはあります。
奄美にしかない奄美ではぐくまれた自然。大切に守られますように。
2012年09月21日
国直、大棚~戸円の海岸
台風通過直後、とてもきれいな青空に誘われて、大和村方面に車を走らせてみました。
幸い、こちらの方は道路上には大きな被害はなさそうでした。
国直の海岸。展望台に初めて立ち寄りました。まだ未完成でしょうか、駐車帯がぼこぼこでした。

大棚の浜。戸円に向かう坂の途中に立派な公園?展望台?が。とてもいい眺めです。

大棚の浜にはこんな奇岩が。何度か来ていますが…気づきませんでした。

戸円の浜。沖の波はまだ高く、リーフにあたる波しぶきが海の上を霧のように覆っていました。

大きな台風2連発で、大変な被害の箇所もありました。もう来ませんように…
幸い、こちらの方は道路上には大きな被害はなさそうでした。
国直の海岸。展望台に初めて立ち寄りました。まだ未完成でしょうか、駐車帯がぼこぼこでした。
大棚の浜。戸円に向かう坂の途中に立派な公園?展望台?が。とてもいい眺めです。
大棚の浜にはこんな奇岩が。何度か来ていますが…気づきませんでした。
戸円の浜。沖の波はまだ高く、リーフにあたる波しぶきが海の上を霧のように覆っていました。
大きな台風2連発で、大変な被害の箇所もありました。もう来ませんように…
2012年09月07日
奄美らしい山の風景写真
夏休みが終わって1週間。疲れが出て腰痛がひどくなってきました。少々心労もたまってるのでしょうか…。
そういえば、最近山に行ってません。ちびちびが生まれる前からなので、もう2年以上?お兄ちゃんは3歳で山デビュ~したので…あと1年の辛抱でしょうか。我慢我慢。
撮りためた写真でリフレッシュ♪
奄美の山奥。心洗われる自然…

山の神の住みかのような…

これは今の季節の花ではありませんが…野の花に会いに行きたいな…
そういえば、最近山に行ってません。ちびちびが生まれる前からなので、もう2年以上?お兄ちゃんは3歳で山デビュ~したので…あと1年の辛抱でしょうか。我慢我慢。
撮りためた写真でリフレッシュ♪
奄美の山奥。心洗われる自然…
山の神の住みかのような…
これは今の季節の花ではありませんが…野の花に会いに行きたいな…
2012年09月04日
ウワサ通り…モダマ、大変なことに!
宇検、瀬戸内からの帰り、住用のモダマの様子を見に行ってきました。
途中、林の中の草や低木が倒れたり枯れたりしていて、普段は見られない滝がいくつか見られました。

いくつかのブログで取り上げられていましたが、本当にウワサ通り…

強い風でからまっていた木に何度もこすりつけられた跡が、とても痛々しいです…

ヘゴも大変なことに。でも次の芽が伸び始めていました。

自然の破壊エネルギーの威力を感じました。これから再生していく自然の力もきっとたくましいのでしょうね。
途中、林の中の草や低木が倒れたり枯れたりしていて、普段は見られない滝がいくつか見られました。
いくつかのブログで取り上げられていましたが、本当にウワサ通り…
強い風でからまっていた木に何度もこすりつけられた跡が、とても痛々しいです…
ヘゴも大変なことに。でも次の芽が伸び始めていました。
自然の破壊エネルギーの威力を感じました。これから再生していく自然の力もきっとたくましいのでしょうね。
2012年09月03日
瀬戸内・ヤドリ浜にて
先週の宇検からの帰り、ヤドリ浜に足を伸ばして海遊びをしました。
こちらも台風の時は大変だったでしょうが、そんなことを感じさせないくらい、いつも通りのきれいな海岸でした。

お兄ちゃんは砂浜の一番向こうの方で魚釣り。久しぶりに見ましたが、それなりにサマになってる?

小さいのを1匹釣り上げました。おみごと!

ちびちびも、びちゃびちゃ。だんだんエスカレートして、最後は深いところにどんどん行ってしまう~!とてもひやひやしました。

とても楽しい海遊びでした。奄美のきれいな海に感謝。
こちらも台風の時は大変だったでしょうが、そんなことを感じさせないくらい、いつも通りのきれいな海岸でした。
お兄ちゃんは砂浜の一番向こうの方で魚釣り。久しぶりに見ましたが、それなりにサマになってる?
小さいのを1匹釣り上げました。おみごと!
ちびちびも、びちゃびちゃ。だんだんエスカレートして、最後は深いところにどんどん行ってしまう~!とてもひやひやしました。
とても楽しい海遊びでした。奄美のきれいな海に感謝。
2012年09月02日
宇検食堂・やけうちの宿
夏休みの最後の思い出作り。40日も夏休みだったのに、お父さんと過ごした休日はたった1日だけ。
そんなお父さんと子どもたちのために、宇検・やけうちの宿へお泊りに行ってきました。
とはいえ台風直後、キャンセルお伺いのお電話までいただいていましたが宿泊前日、ギリギリセーフで宇検の停電が解消。少々迷いましたが、こんな時だからこそと出かけることにしました。
本当は夜、花火をしようかと準備していましたが、それは取りやめ。まだ停電&寸断されている場所もあるので…代わりにしゃぼん玉道具をたくさん持って行きました。
ちょっと奮発してコテージに宿泊。とてもきれいで広いお部屋でした。お兄ちゃんとちびちび、興奮して大騒ぎ!うるさかったけど、主人はのんびりリフレッシュできた様子です♪

戸棚の下、シンクの下、クローゼットの中…ちびちび、冷蔵庫以外は全部入りました。「??」な遊びでしたが…楽しければオッケーオッケー。

アランガチの滝、初めて行きました。雨のせいか、水量がとても多く迫力がありました。

もちろんしゃぼん玉も。

お料理、とてもおいしかったです!創作島料理、見た目も美しく…満足度120%。あえて言うなら量がとても多くて…大変でした。とてもおいしくて残さずいただいて、最後はとても苦しかったです。

子どもたちの晩ごはん。こちらももちろん完食です。

台風直後であったり、夜に津波注意報も出たりして少々不安でしたが、楽しく過ごすことができました。何より、心のこもったおもてなしにとても気持ちよくすごすことができました。
チャンスがあれば、ぜひまた訪れたい宿です。
そんなお父さんと子どもたちのために、宇検・やけうちの宿へお泊りに行ってきました。
とはいえ台風直後、キャンセルお伺いのお電話までいただいていましたが宿泊前日、ギリギリセーフで宇検の停電が解消。少々迷いましたが、こんな時だからこそと出かけることにしました。
本当は夜、花火をしようかと準備していましたが、それは取りやめ。まだ停電&寸断されている場所もあるので…代わりにしゃぼん玉道具をたくさん持って行きました。
ちょっと奮発してコテージに宿泊。とてもきれいで広いお部屋でした。お兄ちゃんとちびちび、興奮して大騒ぎ!うるさかったけど、主人はのんびりリフレッシュできた様子です♪
戸棚の下、シンクの下、クローゼットの中…ちびちび、冷蔵庫以外は全部入りました。「??」な遊びでしたが…楽しければオッケーオッケー。
アランガチの滝、初めて行きました。雨のせいか、水量がとても多く迫力がありました。
もちろんしゃぼん玉も。
お料理、とてもおいしかったです!創作島料理、見た目も美しく…満足度120%。あえて言うなら量がとても多くて…大変でした。とてもおいしくて残さずいただいて、最後はとても苦しかったです。
子どもたちの晩ごはん。こちらももちろん完食です。
台風直後であったり、夜に津波注意報も出たりして少々不安でしたが、楽しく過ごすことができました。何より、心のこもったおもてなしにとても気持ちよくすごすことができました。
チャンスがあれば、ぜひまた訪れたい宿です。
2012年05月27日
ふとももの季節
奄美に来るず~っと前、20年近くも前から一度見てみたかった花、フトモモの木。去年はシーズンをはずしたのか見つけることができなかったのですが、初めて対面することができました。
フトモモの木。ねむの木やサガリバナのような、ふわふわの柔らかい花です。

コンロンカも最盛期です。

久しぶりにマンネングサも見ました。何マンネングサかな?調べる気もなく…こちらのは、とても大きな株になるようです。

梅雨入りした山や川はとても潤っていて、奄美らしい感じ。木々、花々がとてもいきいきしています。
フトモモの木。ねむの木やサガリバナのような、ふわふわの柔らかい花です。

コンロンカも最盛期です。

久しぶりにマンネングサも見ました。何マンネングサかな?調べる気もなく…こちらのは、とても大きな株になるようです。

梅雨入りした山や川はとても潤っていて、奄美らしい感じ。木々、花々がとてもいきいきしています。
