しーまブログ 子育てmy life奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2013年05月10日

やってしまった…

夜、家族みんなで出かけようと思ったら…
ちびちび、目を離した瞬間に階段から転落face08

急遽行き先が県病院の急患になってしまいましたicon47

頭部の出血が多いのは知っていたけど、かなりどきどき…深く見えた傷口もそれほどひどいものではなく、きれいな状態だったのですぐ処置をしていただけました。


思ったより痛みはなかったみたいでよかった…でも、ごめんね、ちびちび…icon135

奄美を離れるまで、あと2日…☆  


Posted by 野の花 at 01:18Comments(2)子どもたちのこと

2013年04月18日

タイヨーのくまちゃんに夢中♪

ご存知、今タイヨーで企画されている「テディベア」のぬいぐるみ。最初は気にも留めていなかったのですが、ちびちびがひそかに夢中icon206


タイヨーに行くたびに必ずぬいぐるみの前で立ち止まり、小さいのから順番に一番大きいのまで抱っこ抱っこ♪2月から始まって、2カ月以上も続くその姿が、何だかとてもけなげでかわいいicon10 
普段からお兄ちゃんみたいに「欲しい~」だの「買って~」だの、全く言わないちびちび。このぬいぐるみも、買い物のたびにひたすら何十回も抱っこするだけの日々です。

キャンペーンが終わってタイヨーからくまちゃんが消えたら、ちびちびはどう反応するのか少々気になるところですが…結局ちびちびの姿に折れてしまった私icon11 一番小さい「ベビーベア」が我が家にやってきました。


ちびちび、自分より小さくてかわいいくまちゃんにむぎゅ~icon06 「これはちびちびのだよ。ちびちびが、くまちゃんのお母さんになってあげてね」と私が言った瞬間、びっくりするくらいかわいい笑顔を見せてくれました(*^_^*)
  


Posted by 野の花 at 15:14Comments(0)子どもたちのこと

2013年04月12日

頑張り屋さんのちびちび(*^_^*)

ちびちびは、なんでも自分でやりたがる2歳児です。
お兄ちゃんの時には全く見られなかったこのやる気。できないことがあれば何回もくりかえし練習して、気が付いたらできるようになっていたりして。女の子だからなのか、2人目だからなのか、いずれにせよ頭が下がるほどの勉強家で努力家です。

昨日はボタンをしめる練習。自分の寝巻の1番上と2番目、小さなボタンを小さな指でつまんで頑張ってます。


20分かかって2個、しめることができました!頑張ったね、ちびちび♪
  


Posted by 野の花 at 16:22Comments(0)子どもたちのこと

2013年04月09日

はじめてのおつかいかな?

昨日はご近所のお友達のお家へのお届ものを、おにいちゃんとちびちびにお願いしました。

お兄ちゃんはもう3年生なので全く問題なし。ちびちび2歳…お母さんとではなく、お兄ちゃんと2人でお届けもの。お手伝いが大好きな女の子ですので、るんるんとバッグを持って出かけていきました。


ただのお届けものなので何も心配もせず、写真を撮る余裕な私。このあと…帰って来てからのちびちびの報告は機関銃のようでした。しっかりご褒美のゼリーもいただいてきて、楽しいおつかいでした♪  


Posted by 野の花 at 08:49Comments(0)子どもたちのこと

2013年03月17日

用安にて

ここのところ暖かい日(暑い日??)が続きますねicon01 久しぶりに海遊びに出かけました。

お気に入りの海岸がいくつかありますが、今日は用安の海岸にて。
海に入るのはまだ早いので、砂浜遊びをしました。


砂浜は意外に春爛漫♪ ハマダイコンの花、満開です。


ハマニガナ


ハマナタマメ??ハマアズキ??


スミレもシロノセンダングサも砂浜に。潮にも砂地にも意外に強い野草たちに感心しました。

お兄ちゃんの創作。意外に芸術的…


子どもたちの様子にの~んびり、ほのぼのと幸せを感じるひと時でした。  


Posted by 野の花 at 21:03Comments(0)子どもたちのこと

2013年02月18日

水いぼ退治

去年の夏にうつってきたお兄ちゃんの水いぼ。一度受診したものの何の変化もなく、やっぱり病院に行って薬で焼かなきゃダメかと思っていました。
私自身水いぼの処置で痛い目にあったので、できればいたい治療は避けてあげたくて様子を見ながら放置してっました。しばらくは何ともなかったのですが、乾燥する季節になってかゆみも増して、結構ひどくなってしまいました。ごめんね…(>_<)

最後の手段の前にインターネットで検索したらこんなものが効くらしい!という情報入手。
漢方のヨクイニン、消毒用と軟膏イソジン、はと麦茶…


とりあえずお試し1か月。

結果、良好!

腕はひどくてもう少しかかりそうですが、小さなものは消え、おなか周りの水いぼも大きいものを残すのみとなりました。
やったことは、1か月間、毎日漢方を服用、消毒用イソジンを入浴後に塗り、軟膏のイソジンは手に入らなかったので、かゆみ止めにワセリンを塗り、飲み物は全部ハト麦茶に変更。

ネット上での小児科医のいくつかの見解は、ウイルス性の水いぼは免疫がつけば消えていくもので、症状がひどくなければ薬を使うより自然に治癒するのを待つのがいいとありました。
自宅でできることははと麦茶の成分が水いぼに有効なので取り入れること、その成分でできている「ヨクイニン」という漢方を服用すること、水いぼウイルスに有効なヨウ素の入っている消毒薬「イソジン」軟膏の「イソジン」を入浴後の皮膚の柔らかいときに塗ることの4点。
中でも、はと麦茶とヨクイニンが効くらしく、イソジンに関しては効能がどれだけなのかは確認されていない様子でした。でも…とりあえずできることは全部やってみました。

この調子でいけば、もう少しかな。少々面倒なところもありますが、結果が見えてきて調子に乗ってきたところなのでもう少し頑張ろうと思います。
誰でも効く方法ではないかもしれませんが、我が家ではとても助かったので、経験の紹介程度に…。もしお試しされる方はご自身でも検索してみてくださいね。  


Posted by 野の花 at 08:00Comments(2)子どもたちのこと

2013年02月09日

ちびちび考案、抱っこひも??

ちびちびがでかいアンパンマンを片手で抱っこしながらお茶飲んでる???

上から見ると妙に安定して不思議な体勢のちびちびと、大きなアンパンマン、そして水筒のお茶。何かと思ったら…


ネックストラップのひもをアンパンマンのお尻にひっかけて、抱っこひもにしていました。そして一言、「お母さんのまね~♪」

お兄ちゃんはこんなことしなかったよ…。女の子だからでしょうか???ちびちびの発想やアイディアに感心しました☆  


Posted by 野の花 at 13:08Comments(0)子どもたちのこと

2013年02月01日

楽しくパン作り♪

お兄ちゃんとちびちび、楽しくパン作りをしました。
突然始まったので何の材料もなく、パン生地と2種類のチョコチップだけでしたが、2人で生地を分けて仲良くこねこね…



何や何やら、ちっともわからないのですが、ピカチュウパン、顔パン、小鳥パン、隠し味パン、だそうです。
あれやこれや、二人で相談しながら作ったパン。ふんわり膨らんで、おいしく焼きあがりました。あっという間に完食です!

ついでにグルテンとイーストと膨らむパンの仕組みのことも勉強して、楽しいパン教室になりました♪  


Posted by 野の花 at 22:09Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月31日

お誕生日おめでとう♪

先週はお兄ちゃんの8歳の誕生日でした。

平日だったので、パーティーは週末のつもりだったのが、主人がここに来て初めての定時帰り?!(…と言っても7時過ぎですが)だったので、急遽夕方から慌てて準備準備!

晩ごはんはリクエストのあったキーマカレー。いつもなら朝から下ごしらえですが、圧力なべで時短時短!


ケーキはなんちゃってチーズケーキで。カレーと同時進行で、1時間で慌てて焼いて冷ましてデコレーション…


何とか乗り切りました。おじいちゃんおばあちゃんたちからもプレゼントが届いてご満悦のお兄ちゃん。私の作ったほうきも、もちろん喜んでくれました♪ちびちびと取り合いになってしまったので、もう1本、作らなければならないようです…


何はともあれ、元気に8歳になりました。おめでとう、お兄ちゃん!  


Posted by 野の花 at 22:38Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月24日

大浜にて

先週末は大寒だったというのにポカポカ陽気、さすが亜熱帯奄美。

陽気に誘われて、大浜へ。ちびちびと手をつないで、砂浜でのんびりお散歩しました。たかだか200m位?すぐそこまで行くのに30分!…ちびっこのお散歩ってそんなものですよね(*^_^*)

ちびちびの宝物☆


まだ海は冷たいね…海遊びをしたそうに海を見つめるちびちび。


近いうち、今度はお兄ちゃんも一緒に海へ連れて行ってあげたいものです♪  


Posted by 野の花 at 14:54Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月18日

ちびちびの体操教室

まだ2歳になったばかりのちびちびですが…幼稚園の先生に声をかけていただいて、時々体操教室に参加させていただいてます。


5月に初めて行った時は、もじもじそわそわ。興味はあるけど言葉もなく、すぐ「抱っこ~」だったのですが、回数を重ねるたびに少しずつ、幼稚園にも先生たちにも慣れてきました。

何でもやりたがり、「いやいや~」「自分で~」が始まる魔の2歳児。お兄ちゃんの時はこれが全くなかったので、私は初めての試練です。
根気と忍耐が試される時期、幼稚園の先生たちみたいに広い心と気長な気持ちを持って頑張りたいと思います…icon76  


Posted by 野の花 at 13:08Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月15日

今頃もちつき

年末の子ども会のもちつき、我が家は嘔吐下痢だったのでいけませんでしたが、執念深く覚えていたおにいちゃん。「やりたい」コールに根負けして、我が家で「なんちゃってもちつき大会」をしました。

「くるりんもっちー」という便利な道具。結構力が必要ですが、ちょっと便利☆


ちびちびも食べるので小さいおもちをたくさん!


つまらないので「なんちゃってかがみ餅」を作ったら、お皿の上が動物の足跡。


そこへちびちびの小さな大泥棒の手が…


ちびちび、「もっと~もっと~」ともりもり食べました。3合のもち米があっという間に完食!「のりを巻いて砂糖醤油」が人気でした。  


Posted by 野の花 at 23:42Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月14日

夜光貝の輝き

今日は奄美塾で夜光貝講座。家族総出で参加してきました。

徳之島の工房海彩の池村先生のこの講座、毎回奄美の輝かしい歴史と産業を分かりやすく解説してくださいます。お楽しみの夜光貝アクセサリー作り体験は、子どもたちにわくわくと達成感を与えてくれます(*^_^*)

私自身は池村先生のとりこ♪お兄ちゃんは夜光貝のとりこ♪最初あまり乗り気でなかった主人は…1年たって気がつけば、すっかり職人となっていました。
ちびちびのがないと大喧嘩になるので、今回母は頑張って2個。ひたすら手を動かしました。



主人のこだわり作品はタイトル「ジュピター」、裏面にはポイントの三日月…
私はようやく出会った球体。とても難しかったですが、いろいろな方の意見を聞いて満足のいく作品になりました。
お兄ちゃんはお友達Hくんとおそろいのドロップ型。一生懸命磨いてこちらも力作です。
ちびちびのは、博物館のTさんの一押し。夜光貝の深いグリーン、海の景色がたくさん詰まった一品。

最後には池村先生と写真も撮らせていただきました。

この講座では、日本に、世界に、誇れる奄美の夜光貝のことをたくさん教えていただきました。消えることのない輝きの夜光貝、お兄ちゃんやちびちびの心に深く刻まれますように。  


Posted by 野の花 at 23:10Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月11日

塩の結晶実験☆

お兄ちゃんの冬休み、自由研究ではないけれど何か実験をさせたくて、塩の結晶実験をしてみました。

加熱した塩の飽和溶液の中にモールを投入、ゆっくり放冷して塩が結晶するのを待ちました。


一晩で教科書のような四角い塩が結晶しました。


キラキラしてとてもきれい。おいしそうと舐めたら、もちろん塩辛かったです。
理科っておもしろいね(^^♪  


Posted by 野の花 at 15:30Comments(0)子どもたちのこと

2013年01月09日

冬休み最後の日に

冬休み最後の日、いろいろお手伝いを頑張ってくれた子どもたちにドーナツをごちそうしてあげました。

なんかご褒美にぴったりの素敵なドーナツ♪


お兄ちゃん、もちろん食いつく!


ちびちびはお気に入りのオールドファッション。


子どもたちと一緒にドーナツ屋さんなんて夢みたい。お父さんはいなかったけど、楽しいひと時でした。
二人ともお行儀よくごちそうさま(*^_^*)  


Posted by 野の花 at 14:42Comments(0)子どもたちのこと

2012年12月27日

陽気に誘われて…

今週は体調が悪かったので、ひたすら寝てました…昨日から年越し準備のために、大忙しです!といっても、子どもたちもつまらないようなので、今日は出たついでに大和村まで出かけてみました。

陽気に誘われて、緋寒桜が開花していました。青空にとても映えています♪


お兄ちゃん、散歩の犬のように走る走る!


ちびちびも負けず☆


何事?とよってきたのはシロハラかな?お兄ちゃんに追いかけられて、走って逃げて行きました…鳥なのに。


みんなすっかり良くなって、本当によかった。
  


Posted by 野の花 at 23:14Comments(0)子どもたちのこと

2012年12月08日

先輩が、国語の教科書に!

お兄ちゃんが国語の教科書を音読していて、びっくり!

「虫は道具をもっている…さわぐち…」

ちょっと待った!見せて~face08


学生時代の先輩でした!驚いたicon81

岩手県は盛岡市にお住まい、外見はきれいなお姉さんなのに虫がとても大好きで、そして勉強家でした。結婚・出産後もお二人の男の子を連れながら地域の自然教育活動をされていて、女性として心から尊敬する先輩の一人です。

最後にお会いしてからもう10年以上経ちますが、こんなところで見かけるとは!感動ですicon12  


Posted by 野の花 at 05:29Comments(0)子どもたちのこと

2012年12月07日

うれしいお手紙♪

ポストを覗いたらかわいいお手紙が。


お兄ちゃんとちびちびから、私へのお手紙でした。学校へ行く前にこっそり投函して行ったみたいです。


母の日でもないのに…小さな子どもたちの心遣い、ジ~ンと来て涙涙~icon10

お兄ちゃんは大好きなポケモンの絵と、ちびちびの代わりに全く知らないプリキュアの絵を描いてあげたようです。お年ごろなのか、ここ最近暴れん坊で言うこときかない子どもたちに、イライラMAXだったのですが、急に反省モード…

我が子たちは…自分が思うより優しい子に育っているのか?
来年の目標は「もう少し心の広い母になれるように頑張る」にしようかと思います…  


Posted by 野の花 at 06:49Comments(0)子どもたちのこと

2012年12月02日

地区大会へ…

お兄ちゃん、今年もPIARAピアノコンクール、チャレンジしました。

毎度のことながら、お兄ちゃんのステージまでの道のりは遠く険しく…
毎日の練習が大変で、泣いたり怒ったり暴れたりするので、やめることもおススメしたりするのですが、やる気はあるみたいで。本番が終わると心の底から「助かった~」と思ってしまう次第ですicon10

先週の最後の教室でのレッスンの日、学校帰りに行方不明になったと思ったらお友達のうちでケーキをごちそうになっていたり、直前になぜか違う音をひきこんで慌てふためいたり。
マイペースのお兄ちゃんに振り回されて頭に来て、「一番にならないと地区大会には出場させないよ」と約束させたのですが…欲の深いわが息子、仮面ライダ-オーズのグリード並みです。運も味方につけて一番大きなトロフィーをもらってきました。


本来なら親としては喜ばしいところなのですが…経緯が悪かったので、なんだか複雑。とはいえ、ちゃんとハードルを越えたお兄ちゃんですので、地区大会へ出場できることになりました。

次こそは、ピアノなのに体育会系のレッスンをやめて…静かにこつこつと頑張ってほしいものです。  


Posted by 野の花 at 21:19Comments(0)子どもたちのこと

2012年11月21日

やっと、夏休みの自由研究が…

夏休みにお兄ちゃんがとっても頑張った自由研究。学校に持って行った後なかなか戻ってきませんでしたが、2ヶ月ぶりに返してもらってきました。


研究の内容上仕方なく写真を活用したため、提出した時は先生から「理科作品展の選考外かもしれません…」とお電話をいただいたものでした。お兄ちゃんも私も、あまり気にしていなかったのですが…


あまりにも長いこと戻ってこなかったのでなくなってしまったのかととても心配していました。せっかくの力作、写真も撮っていなかったのでicon10
今月になってようやく、2ヶ月ぶりに手元に戻ってきた力作。賞状2枚のおまけがついてきました。


びっくりびっくりface08 よかったね、お兄ちゃんicon81  


Posted by 野の花 at 10:25Comments(0)子どもたちのこと